長命寺とは? | 五重相伝特集 |
![]() |
|||||
工事 進歩 新着 情報 | |||||
簡単な紹介 | |||||
宗派 | 浄土宗(元祖 法然 ほうねん さん )のお寺 | 浄土宗 | |||
本尊 | 阿弥陀仏(如来 にょらい さま ) | ||||
開基 | 江戸 中期 その前は 真言宗 | 真言宗 | |||
本山 | 京都 東山 知恩院 | 知恩院 | |||
![]() |
|||||
詳しい紹介 | |||||
元真言宗、寳珠山大光寺と称し 元和 3 年(1617)円徹(土佐生まれ)という和尚さんが開きました。その時に今のお寺の名前になりました。大光院 無量山 長命寺 と!
昔は、観音堂、地蔵堂、阿弥陀堂と各々別々のところにあった。5世 一水和尚さんが山にあったお寺を今の海岸線にお寺を建てた。 1630年 本堂の前にモッコクの記念樹を植えた。 今の方丈(ほうじょう)の厨房(ずぼう)台所が本堂だった。 裏のサツキもこの時期です。
|
|
||||
今の建物 | |||||
本堂 | 16世 | 禮誉(らいよ) | 安政 6年 1859 | ||
山門 | 11世 | 聞誉(もんよ) | 文化 2年 1805 | ||
鐘楼 | 19世 | 善明(ぜんめい) | 昭和46年 1971 | ||
客間 | 18世 | 善雄(ぜんゆう) | 昭和 15年 1940 | ||
客間 | 20世 | 傅誉(でんよ) | 昭和63年 1988 | ||
前方丈
裏方丈 |
20世
|
傅誉(でんよ)
|
平成 1年 1990 平成 16年 2004 |
||
永代供養塔 | 20世 | 傅誉(でんよ) | 平成19年 2007 | ||
木喰(もくじき)上人の観音様 | 木喰上人 | ||||
滞在期間 寛政11年(1799) 4月 5日〜20日の作 | |||||
![]() |
![]() |
木喰(もくじき)上人は山梨県出身で80歳になってから、全国行脚に出ました。山口県防府市三田尻(中ノ関)より大畠町遠崎の長命寺に14日間滞在し、彫られたものです。山口県内42体の2体です。この地より四国に渡りました。 | |||
准提観音
(じゅんていかんのん) |
如意輪観音
(にょいりんかんのん) |